医道の日本誌 2000年9月号」(一部変更)
手をつなごう!女性鍼灸師
辻内敬子 女性鍼灸師フォーラム発起人・代表
女性と子どものための女性鍼灸師グループ「ぷれる」元代表
(1995~2001年まで)地域自主グループから
私たち、女性と子どものための女性鍼灸師グループ「ぷれる」は、5年前からお互いの妊娠や出産をきっかけに集まり、始めた自主グループです。結成のきっかけは、昨年度で6年目になりましたが、毎年11月3日に「いいお産の日」として母親や助産婦などボランティアが中心となって行うイベントに参加したことです。妊娠・出産に東洋医学が効果を発揮するということが医療関係者を始め、妊婦さんにもほとんど知られていないのが残念でした。また、私たちメンバーは子ども連れの女性鍼灸師が多く、小さな子ども連れでも参加できる学習会が必要でした。そのために、月1回の定例学習会と一般向けの講習会や講演会を、東京と横浜を中心に開いてきました。

活動経過
妊婦さんを始め一般の方々にも鍼灸の良さを知っていただけたらという思いで講演会を企画しました。第一回講演会は「女性のハーモニライフと東洋医学」と題して、筑波技術短期大学の形井秀一先生に講師をお願いしました。市民展示「お灸で安産」と題して、妊婦さんの体験談やパネル・写真を展示しました。一般向けの講演会を行うにあたって、「かながわともしび財団草の根運動助成金」、神奈川社会福祉協議会広域ボランティア活動助成金」と横浜市女性財団から会場となるフォーラム横浜の市民イベント・市民展示としての助成を受けて行うことができました。産科領域の学習会が自分たちのためにも必要だったことと、母乳育児に携わる人達に東洋医学の有用性を知ってもらいたいと企画したのが「母乳育児と東洋医学」でした。また、地域の自主グループとお産ネットワークというネットワークを作り、イベントを行いました。こうしてグループとして、地域同士の結びつきを強める一方、自らの学習希望テーマを担当して学習してきました。グループとして活動を始めると、鍼灸師を目指す女性や、女性専用の鍼灸院も増えてきているものの、産婦人科領域で鍼灸師のための信頼できる資料や情報が少ないことに驚きました。

[女性鍼灸師フォーラム」の設立]
それまで一般向けの講演会を企画・運営してきましたが、鍼灸師対象の学習会や講演会の運営となると、「ぷれる」本来の自主グループの活動範囲を超えています。そこで本来の活動を行うために、また鍼灸師対象の講習会を企画・運営していく新たなグループが必要になりました。ここに「女性鍼灸師フォーラム」の必要性が出て誕生しました。

鍼灸学会でのアンケート
1999年6月にパシフィコ横浜で行われました第48回全日本鍼灸学会学術大会(神奈川大会)会場で、レディス鍼灸ブースを設けて、女性鍼灸師の方々に女性鍼灸師フォーラムアンケートをとらせていただきました。お答えいただいた144名の女性鍼灸師から、産婦人科領域の学習会の計画が欲しいと希望がありました。

学習会活動開始
鍼灸師のための産婦人科領域の学習会を開催しました。「産婦人科領域にどこまで鍼灸は有用か?」とサブタイトルをつけ、第一回学習会は明治鍼灸大学の矢野忠教授を講師に迎え、「月経困難症の対応とその治療について」行いました。参加人数は100名を越え熱気とやる気を感じた会場です。またこの状況は、産婦人科領域に対する鍼灸治療の学習が期待されていること、各地の女性鍼灸師が活躍の場を望んでいること、女性鍼灸師同士がお互いの情報を求めていることを実感しました。会場はランドマークタワーを臨む横浜でしたが、全国各地から参加していただきました。遠いところからのご参加ありがとうございました。また講師をお引き受けくださいました矢野先生ありがとうございました。

フォーラムの役割
女性のだれもが安心して鍼灸治療を受けられるような状況を作るためには、①鍼灸師自身の知識や治療技術を向上させることと、②鍼灸師以外の人たちにも納得できる情報を提供していくこと、③そしてそれらの情報が医療として納得できる根拠を持ち、かつある程度統一されていること④女性鍼灸師の存在を明らかにすることが必要です。学会や研究機関・教育機関に所属している方々は、国や県単位の医師会や助産婦会などで医療関係者を対象に発言する機会もある事と思います。その情報と、地域の鍼灸師の発言がかけ離れていては(鍼灸の発展に関わります。)ここに研究機関・教育機関の方々を講師として地域の自主グループや個人に情報を提供し、学習する機会を設ける役目をフォーラムが担えると思います。                 フォーラムはみなさんの今後の学習会の参加やその他の交流を通して、市町村の市民団体や市民グループ、行政からの問い合わせに地域のグループや個人を紹介する事ができる可能性をもっています。また、特殊な治療法ではなく、医療として納得できる根拠を持った当たり前の治療法をみんなで見つけていくために、女性鍼灸師同士の研究チームを提案します。そのための場所として、女性鍼灸師フォーラムを利用していただきたいと思います。地域の何処にどのような人がいるのか、鍼灸学会や地方会に所属していないと解りません。でもその壁を越えて地域でつながってみませんか?

女性鍼灸師フォーラムの具体的な役割として①研究者や教育者を講師とした鍼灸師向け講習会開催②女性関連の医療情報収集・提供③女性鍼灸師フォーラム会員同士の交流をサポート④地域の行政機関や医療機関あるいは市民グループなどと地域で活動する鍼灸師や自主グループとの交流をサポート⑤産科婦人科領域の鍼灸治療テキスト作成など、以上ようなネットワーク上を人と確かな情報が行き来し、女性のだれもが安心して鍼灸治療を受けられるような社会環境を作ることは、鍼灸治療が産科婦人科領域においても国民的医療として認知される要因の一つになるものと考えています。

各地で女性鍼灸師の交流が始まりかけています。二人集まれば、日頃の臨床上の悩みが話あえます。三人集まれば更に学習意欲が湧いてきます。ぜひ、各地での交流が盛んになることを願っております。地域での勉強会を開いている方はその情報をフォーラムにお寄せください。地元では孤立しがちな一人の女性鍼灸師でも、各地の情報が手元に届いたなら治療や活動の支えになると思います。また地域グループや個人の情報が必要な方にお知らせできる機会があると思いますので、住所をご連絡ください。お互いの情報の発信と交流を考えております。今後、地域で活動するためにこの学習会とフォーラムをご利用ください。