お灸キャラバンとしての学習会でもあった、第53回女性鍼灸師フォーラム学習会です。
参加者の感想を掲載します。今回は、webアンケートを行いました。
お灸実技の参加者の満足度が高くうれしい限りでした。
お灸について知る、学ぶ、お灸を使う、機会を作っていきたいと思います。
まだ、まだ模索中の灸キャラバンです。
産婦人科マタニティ鍼灸
お灸キャラバンとしての学習会でもあった、第53回女性鍼灸師フォーラム学習会です。
参加者の感想を掲載します。今回は、webアンケートを行いました。
お灸実技の参加者の満足度が高くうれしい限りでした。
お灸について知る、学ぶ、お灸を使う、機会を作っていきたいと思います。
まだ、まだ模索中の灸キャラバンです。
周産期ケア講座を新潟でも開催します。
第一回目は7月28日日曜日開催です。
新潟市民病院 産科部長
総合周産期母子医療センター副センター長 倉林工産婦人科医です。
申し込みは、新潟県鍼灸マッサージ師会なHPから御願いします。
福島からは高速バスで県庁前から2時間2000円。意外に近い!東北、北陸、関東圏!
毎回私たちも参加しています。基礎から学びましょう。
7月7日に行われた第53回女性鍼灸師フォーラム学習会&お灸キャラバン第一回目報告
普段からお灸をしている鍼灸師がいる一方で、お灸をしなくてなっている鍼灸師が増えています。
お灸をするには、触診にて、お灸する場所を見つけなくてはなりません。
手間がかかりますし、お灸を一つずつしなくてはなりません。
お灸の刺激量としての壮数と艾柱の大きさも違います。
講師の触診で得られた情報と自分の考えている触診での情報をすりあわせします。
お灸をして、体の変化をお互いが感じてみました。
お灸の効果を実体験することが、お灸を好きになる一歩です。
こんにちは
7月7日に東京医療福祉専門学校にて、「あなたの知らないお灸の世界」パート1を行いました。
午前中は、お灸についての学習会、講師は、筑波技術大学名誉教授の形井秀一先生
お話は、灸について様々な角度から、開設していただきました。確かに知らないことばかり!
展示には、会場に株式会社山正さんと株式会社セネファさんが、もぐさを並べてくれました。
また、もぐさ生産業者である、小竹艾商店さんか、もぐさを3種類提供してくださいました。
ふわふわ触れて、ながめて、もぐさの香りに包まれた1日でした。
女性鍼灸師フォーラムの代表のツジウチです。
鍼灸×助産プロジェクトは3年目の活動です。
日本助産学会学術集会にて、鍼灸ブースの出展や交流集会を担当してきました。
活動には、企業協賛もお願いして、ブース出展等の経費を補填しています。
2019年の現在の協賛企業です。お世話になっています。
随時ご案内します。
①
【問合せ】
会社名:ディスポ鍼I’SSHIN 株式会社いっしん
TEL:078-251-8111 FAX:078-330-3567
E-Mail :info@isshin.asia
HP:https://isshin.asia/
〒651-0066神戸市中央区国香通1-2-2-2F
②
【問合せ】
会社名:株式会社ファロス
〒590-0048 大阪府堺市堺区一条通20番15号
E-Mail:info@pharos-jp.com
HP:http://www.pharos-jp.com
TEL : 0120-998-537 (月-金曜日:9:00~17:30) FAX : 0120-998-597
③
【問合せ】
会社名:東洋レヂン株式会社
HP:http://somaniks.jp/about/index.html
Tel :0545-71-2023
④
【問合せ】
会社名:日進医療器株式会社
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町1丁目4番2号
HP:https://www.nissin-iryouki.jp
サイト内のユニコネットストアで
鍼灸事業部 フリーダイヤル:0120-993-118
Tel:06-6223-1781 FAX:06-6223-1567
⑤
【問合せ】
会社名:株式会社和漢 担当:上田
商品名:火を使わないぬくぬく灸
HP:https://www.wakan.shop/product/nukunukukyu/
Tel:092-7174-2470(10:00-18:00 ※土日祝は休み)
⑥
【問合せ】
会社名:株式会社 山正
商品情報 HP:https://moxa.net/products/
お電話でのお問い合わせ 0749-74-0330(代)
月~金 8:30~17:30 (定休日:土・日・祝)
メール問い合わせ先はHPから
こんにちは
女性鍼灸師フォーラムの第53回学習会は7月7日です。
織り姫と彦星になったつもりで、ご参加お待ちしています。
午前中は、お灸の安全性についてを含めて講義。
午後からは実技です。定員がありますのでお早めにお申し込みをお願いします。
普段お灸をしていない鍼灸師さんもこの機会にトライしていきませんか?
お申し込みは、郵便振替用紙にて
00280-2-44174女性鍼灸師フォーラムまで
学生参加料金は3500円、一般は5000円です。
実技は1日通しになります。会員は10000円、一般は12000円です。
実技は定員に達しましたら、HPおよびブログでご案内します。
ホームページ移転しました。今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。2019年会員登録をお待ちしております。
こんにちは
女性鍼灸師フォーラムのツジウチです。
2019年7月7日の第53回学習会の参加募集を行っています。
お灸の話を聞きに来てくださいね。
もぐさの展示もあります。
学生の方は午前中のみの参加で、参加費は3500円
午後のお灸の実技講習会に参加される場合には、午前から通しの1日参加になります。
女性鍼灸師フォーラム2019年会員料金と一般参加費があります。会員料金は10000円、一般参加料金は12000円です。
今後活動していく、「もぐさ救艾キャラバン(仮)」に、参加費等は使用していきますので、ご理解の程お願いします。
日本のもぐさを守るためには、鍼灸師が、お灸をする必要があります。
お灸を据えるための勉強会が、この学習会となります。
ご参加お待ちしています。
振込先に間違いがありました。
00280-2-44174 女性鍼灸師フォーラム郵便振替口座にお振り込みをお願いします。午前中はお子様連れ歓迎です。