第72回逆子の妊婦さんへの鍼灸治療 質問への回答

第72回女性鍼灸師フォーラム学習会「逆子の妊婦の鍼灸治療」参加者から、講師の辻内敬子先生へ質問がありました。講師の意見と回答です。

Q:妊婦さんへの逆子の鍼灸治療について、事前の説明と同意が必要とのことでしたが、この「同意」は口頭でのものでも問題ないでしょうか。それとも書面での同意が望ましいのでしょうか。

 A:妊婦さんへの同意は、カルテに同意欄を設けるとよいと思います。医師や助産師さんには口頭で尋ねてもらい、来院報告書の提出を心掛けるとよいと思います。「逆子の妊婦の鍼灸治療」第72回学習会の配付資料に載せてあります。

② 逆子の治療に対して期待の大きい患者さんはとても多いと感じています。治療の前にご説明はするのですが、逆子が治らなかった場合に非常に落ち込まれる患者さんもいらっしゃいます。こういった場合、どのような声かけをされていますか?意識していることなどがあれば教えていただきたいです。

    A:鍼灸師として、最大の努力はすることをお伝えしながらも、逆子は、胎児と母体など、様々なことが関係するので、逆子はすべてが治るわけではないことを説明します。また、来院時の週数や分娩歴などを用いて、過去の報告の矯正率をお話ししています。逆子治療を利用してくださる妊婦さんが、無事に出産することを喜べるように、気持ちが転換するのを支援するのも、役目だと思って関わらせてもらっています。

③ 臍帯巻絡のある方に対する施術について、病院の医師が「施術しても大丈夫」と言われた場合、鍼灸師として逆子の施術を行っても問題ないと考えてよいのでしょうか。以前、へその緒が2回巻いていた妊婦さんがいらっしゃったことがあり、対応に迷った経験があります。

 A:胎児が自分で苦しくするようなことはないと思っていますが、動いているうちに臍帯が巻き付いてしまったんでしょうね。医師からの大丈夫と、妊婦さんの同意があれば、試してみましょう、ということは可能だと思います。

④ 胎児の向きが、顔をお母さんの背中で、赤ちゃんの背中がお母さんのおへそのほうを向いている場合は、どちらの側臥位から施術を始めるといいのでしょうか。

  A:難しいですね。その時は、どちらか、お母さんが苦しくない姿勢から始めてはいかがでしょうか。そして、治療後には、胎児が動いた姿勢や妊婦さんの状態で横向きを選択してはどうでしょうか

⑤ 逆子の対策として、産科医から寝る向きを胎児の背中が上にくるようにという指導がされることがあると思うのですが、これに有効性はあるのでしょうか。   

A:逆子体操よりも実際的なのだと思います。有効性についての報告は探せていません。

⑥逆子治療を受けていて逆子は返ってそのまま出産まで高血圧もあったので治療を続けていたのですが下がらず、結局妊娠高血圧症候群の診断がつきました。この場合は鍼灸を継続治療するべきだったのか、やめるべきだったのか未だに考えてしまっています。

  A:妊娠高血圧症で急激な変化が起きてしまう時がありますから、それに気を付けるように、血圧計を準備していき、毎回の計測が大切です。治療を続けていらっしゃった時に、血圧が高くなかった状態なら、それは問題がないと思います。体調を整えるのに役立っていたけれど、血圧の安定には効果が無かったのだと思います。胎児の成長や妊婦さんの血圧が心配になってくると安静の指示が出てきますので、続けていても問題がなかったのではないかと思います。

第72回「逆子の妊婦の鍼灸治療」講義と実技セミナー感想

第72回学習会「逆子妊婦さんへの鍼灸治療」講義と実技セミナーの感想です。

辻内先生の問診後の触診や、実技がとても勉強になりました。

実技でペアになり、鍼、そしてに点灸,これだけで、お腹が柔らかくなり、首や腰もゆるんで、その効果にびっくりしました。

鍼とお灸の力に改めて感動しました。普段、やりすぎているなと反省しました。

新しい棒灸や、お線香なども、教えてくださり、ありがとうございました

グループワークで色々話しながら学べて楽しかったです。理論はZoomで、実技では実際に身体を動かして気軽に質問できる環境で行えて良かったと思います。

短時間でグループワークから治療まで。鍼や灸の繊細な施術で身体に変化を促すことができることを再確認できました。

少数穴で効果のチェックはなかなかやっていなかったので勉強になりました。

参加者の体質を見比べての変化も面白かったし、鍼や灸の効果に驚かされました。

全てが貴重な学びとなりました。是非臨床に活かしたいと思います。グループで足を見立てあったのもとても良かったです。客観的に自分の体と向き合うことができました。

参加者の皆さんと足に触れあって意見交換をできたのがとても勉強になりました。妊婦さんの体の見方を学べてよかったです。三陰交の鍼1本で首肩が緩んだのを実感してすごいなと感じました。

細い鍼や浅い鍼で身体4が変わることや、身体が変化したことを患者さんに伝えることなど改めて体感したり、気づきがあって大変有意義なセミナーでした。

逆子の灸の講義と実技を通して、体の見方から実際の施灸方法まで分かりやすく学ぶことができました。自分でも至陰にお灸しましたが、久しぶりだったのと、冷えが強かったので15壮もした結果、午後の講義中に足が攣ってしまい、刺激量の調節が大切でオーバードーズはダメだ(初めての方には特に)ということを身を以て実感しました。

また、鍼灸の論文発表の成果を元に、エビデンスも踏まえて逆子の灸を取り入れて行きたいと思います。

以前から妊産婦さんの治療をさせていただくことはありましたが、4/2の講義をみて、逆子だからといってがむしゃらに戻すことだけを意識するのは危険だと思いました。まず安全に治療することが大事だと改めて感じました。

実技では、身体の全体を診る、触れる、その仕方でも安心感を得られたりするのがわかりました。至陰のお灸は自分が受けるのはものすごく久しぶりでしたが、結構気持ちいいなと思いました。ふんわり熱を入れられたからでしょうか。時々自分も受けながら、確認作業も必要だと感じました。

逆子のお灸&鍼、実際に実技としてまず体質から班分けはとても楽しかったです!

グループ分けした方々を見渡しても、さすが鍼灸師!よくわかってらっしゃるという感じで会話が盛り上がりました、同じ気質&体質の人が集まると、話が合いますね

 

二人一組での実技も久々に患者様の立場で受ける事ができて、からだを通して触られること、施術される感覚が直に体験できて、新たな発見がありました!

とても貴重な時間ありがとうございました

zoomでの勉強会の内容がより深められてよかった。グループに分かれての話し合いで人によっての刺激量などどういったところに注目して観察しているのか、ほかの臨床経験豊富な先生方とお話が出来たことも私にとって学びになりました。

実技とともに鍼灸師の仲間とともに勉強できる貴重な会でした。学びだけでなく、お互いを施術しあえることが最高でした。また、辻内先生の妊婦さんの施術を実演をみさせて頂きながらの勉強会で最高でした。

交流しながら、証を立てる実技が楽しかったです。決めてを見つけるのが足だけだと難しいですね。切診の大切さが改めて分かりました

至陰と三陰交の2穴でカラダが変化することを体験し、いつも刺激が多すぎと感じました。また妊婦さんのお腹を触っていなかったなぁと思います。ありがとうございました。

第71回産後うつはうつ病ではない 講師の中田先生への質問と回答

こんにちは、中田先生のお話を聴講された方、質問をされた方へ、回答が届いておりますので、参考にしてください。

①なかなか患者さんとの関係が深まらないと見抜けない部分であって難しいし、対話や慶弔が必要なのでしょうが、治療家として、まず、何から手をつければよいとお考えですか?アドバイスをお願いします。
回答:
患者さんそれぞれで対応が違うので、「何から手をつければよいか?」に答えるのはなかなか難しいですね。対話を通してエピソードを確認し、分析と構造化が必要です。その際、あらゆる症状には必ずそこに至るまでのエピソードがあるということです。その症状を取り除くという考え方で向き合うと全体像を診ることはできません。症状を善し悪しで考えるのではなく、その症状が出る必要があった、その人にとって必要な事が起きているという見方で観察をしながら、会話を進めていくのが重要ですね。そして患者さんが口から出す言葉にも、その言葉が出る必然性、理由があります。なぜ、その言葉を使う必要があったのか?そういう聞き方が大事です。そして、その上で、傾聴を通して共感すること。共感することで相手は受け入れられていると感じます。そのように向き合えば、自ずと今、何が必要かが見えてくると思います。
そして、関係性が深まってしまうと、バイアスがかかってしまいます。先入観をもって診てしまうようになるので、むしろ、初診で関係性が深まっていないときにいかに、しっかりと観察するかがその後に大きく影響しますね。当院でも、研修生の予診では出てこなかったことが、本診察では、本人が自ら話すことも多々あります。それは、こちらが的確に状況を把握して、必要な質問を投げかけるからです。「観察」の次に「観察」。とにかく観察ですね。挙動や声の変化、姿勢、視線、全てが大事なメッセンジャーです。

②養生の話で麦茶は陰性で×ということですか?ホットでもダメでしょうか?いままで水分補給に向いていると進めていました。白湯も冷め得たらダメですよね。
回答:
麦茶は冷薬です。温かくして飲んでも、体を冷ます生薬ですから、冷やしてしまいますよね。私は患者さんにそのように説明をしています。また、白湯とは、温かい湯のことを言いますので、冷たいものを白湯とは言いませんよね。しばらく放置していて冷めてしまった時、夏と冬でも温度は違います。ぬるいぐらいならよいですけど、冷たいものはもはや白湯ではありません。白湯の定義は、沸騰して少し冷めて飲める温度になったお湯、です。

③先生は漢方を出す際に、所見は東洋医学、西洋医学どちらもトルのでしょうか?
回答:YES。どちらか一方ではダメです。

④東洋医学で腹診が出てきましたが、やはり脈診、舌診等も併せて証を立て、漢方を出されているのでしょうか>
回答:脈診します、舌診もいたします。ただ、それらの所見はその瞬間瞬間の移りゆく変化を示していますから、変化の方向性を見極める為の情報収集活動と理解しています。処方は道具の一つですし、手技もまた道具の一つです。全ての所見は「結果として」目の前に呈示されていますので、「証」はある意味、結果の表現型ですよね。それ故、その証になるエピソードを理解し、患者さんと共有をしてからそれぞれの役割を明確にし、処方は道具の一つとしてどう利用するのかを一緒に考える。そのように考えています。

講師の中田英之先生に感謝申し上げます

 

第72回女性鍼灸師フォーラム学習会は「骨盤位の鍼灸治療」について

第72回女性鍼灸師フォーラム学習会は「骨盤位の鍼灸治療」についてです

日時 2025年4月2日(水曜日)午後6時30分から

ZOOMによる学習会

その後、4月20日の午前中に実技セミナーを行います

4月20日午後からはお灸のセミナーです

1日、お灸と実技のセミナーとなります

詳細は後日ご案内します

2月18日第71回学習会の案内

2月18日の女性鍼灸師フォーラム学習会のテーマは産後うつです。
今回は、日本産婦人科学会産婦人科専門医であり、日本東洋医学会漢方専門医・指導医の中田英之先生の講義をお願いしています。鍼灸も取り入れた医院となっています。中田先生の著書「からだとこころが整う365日の養生のすすめ」には、(薬と医者いらずの健康法)と書かれています。

うつ状態の精神症状と身体症状には、私たちが問診で聞き取る、気分の落ち込み、やる気の低下、思考力・判断力の低下、睡眠障害、倦怠感、胃もたれ・食欲不振、便秘、頭痛、腰痛、動悸、息切れがあります。それらの不定愁訴を聞き取り、ひも解いて、治療にむすびつけていくことを、解説してもらいます。日頃の臨床に役立つと思います。

今回も、産後の女性への支援について学ぶ学習会の一環です。理由は、少子化が促進していることから産後のケアに注目が集まっています。産後は体と心の休養と周りのサポートが必要とされる時期です。鍼灸師が、産後の母親に関わる意義は大きいと考えております。

出産後はホルモンのバランスが大きく変わり、新生児の世話や夜間の哺乳により、睡眠が不足します。出産後の体の変化や疲労感も高まり、新しい役割や責任に対するストレスがうつ感を引き起こすことがあります。

東洋医学的には、産後は肝腎の機能が低下し、気の流れが滞ります。産後の惡露などの瘀血、気の流れの乱れ、栄養バランスの乱れは脾胃の乱れを起こすと考えられています。西洋医学的な視点と東洋医学的な視点からも、産後の女性の健康をサポートするために重要な勉強会となっています。

お申込みは、 ショップ・女性鍼灸師フォーラム (thebase.in)
からお待ちしています。

古本も追加紹介しています。同時購入は、送料分が無料になります。

第71回女性鍼灸師フォーラム学習会 産後うつはうつではない

2025年会員登録費5000円と第71回会員参加費2750円 合計7750円

一般参加費 4400円  学生参加費 2000円

日程は2月18日(火)PM6時30~

「産後うつは、うつ病ではない」71kai gakusyuukai

―抑鬱状態の背景を掘り下げて考察する―

講師: 中田 英之先生

高石市 泉州統合クリニック院長

(漢方内科・婦人科・心療内科・精神科・内科)

泉州統合クリニックでは、漢方治療を中心に、食養生、ヨガ、アーユルヴェーダ、鍼灸など種々の外来で本来の健康を取り戻すように診療を行っています。中田先生の治療院紹介ホームページには、「産婦人科を専攻しましたが、初経から閉経と大きく変化し、また毎月の月経周期によって常に影響を受ける女性の身体に向き合うには、西洋医学のみの診療では不足を感じていました。そこで医学部卒業後10年目から東洋医学を学ぶことで、局所の情報を繋いで身心全体を診る伝統医学の考えを取り入れる医療にたどり着きました。健康雑誌やメディアで「不定愁訴」という言葉をよく耳にしますが、不具合を持って来院される方々をしっかりと観察していきます、けっしてその症状は「不定」ではなく、辻褄があっている事がわかります。局所と全体、各診療科を繋ぐ医療、それが、泉州統合クリニックが目指す医療です」と書かれています。

著書「体と心が整う 365日の養生のすすめ」(中田英之著)があります。

ZOOM学習会とアーカイブ配信を予定しています。問い合わせ:womf@nifty.com

次回学習会は、9月10日火曜日夜ZOOM学習会開催

不妊の鍼灸治療の最前線のエビデンスと鍼灸臨床に関する学習会

日時: 2024年9月10日(火曜日)18:30~20:10

場所: ZOOM

参加費: 会員料金2750円 2024年会員登録と事前申し込みが必要です そのほか別途ご案内します

- 未来の命を支えるために -

私たちは、多くのカップルが直面する不妊の問題に対して、鍼灸がどのように役立つかを学ぶ必要があります。本学習会では、最前線の鍼灸治療のエビデンスを紹介してもらいます。また、日ごろの不妊の鍼灸の臨床についても、豊富な臨床経験から実践的なお話をしてもらいます。

70回女性鍼灸師フォーラム学習会 不妊の鍼灸治療最新エビデンスと鍼灸治療

最新の研究データの紹介

臨床現場での具体的なケーススタディ

参加者からの質問に対する回答

講師:せりえ鍼灸室 小井土善彦 先生

(せりえ鍼灸室 院長、東京有明医療大学非常勤講師)

お申込み方法:

事前登録が必要です。以下のリンクからお申込みください。

[ショップ・女性鍼灸師フォーラム (thebase.in)]

Email:お問い合わせ:womf あっと nifty.com

詳細については、連絡先までお問い合わせください。

 

 

台座間接灸の特性を理解して臨床に用いる

第5回お灸キャラバンであり、第69回学習会の午前の部

台座間接灸の特性を理解して臨床に用いるをテーマに実技を行います

daii 69 kai gakusyuukai okyuu kyaraban

冷え症に対するお灸を行います

リーフレットは当会のホームページ上からダウンロードすることが可能です

「冷えとお灸」からご利用ください

冷えのお灸について自分でも体験することも大切です

#お灸#灸#女性鍼灸師フォーラム学習会、#戸ヶ崎正男, #辻内敬子、#冷え症, #冷え症と灸

灸の臨床応用 講師 戸ヶ崎正男先生

灸の臨床応用

灸を据える灸師にはお勧めの灸セミナーです

東洋鍼灸専門学校卒業。

鍼灸学校在学中から10数年にわたり、鍼灸と漢方を産婦人科医石野信安氏から実地指導を受ける。

日本伝統鍼灸学会 副会長兼学術部長、和ら会代表

【共著・著書】

『東洋医学入門』(エンタープライズ社)

『自然なお産がしたい』(文化出版)

『柳谷素霊に還れ』、『圧痛点とその変え方』

『鍼灸臨床のコツ』(医道の日本社)

『思うツボ』(ヒューマンワールド)

『経絡按摩(DVD付)』(ヒューマンワールド)

妊婦実技セミナーの内容をお知らせします

妊婦実技セミナーの詳細内容をお知らせします (全6回)

妊娠初期から産後のケアまで、この時期の体の変化や不調に対応できる基本的な問診や治療技術を学びます。そして鍼灸の適・不適応の判断が適正に行えるように学習します。また、生まれた赤ちゃんのケアとしての小児鍼や妊娠期の積極的な体つくりを促す企画についても行います。これらの知識を深めるために課題に応じたレポート作成があります。実技は四診を駆使し、得られた身体的情報から治療を行う方法を学びます。治療法は臓腑経絡的な治療と現代医学的治療方法でどのような治療法を行っている方も参考になり応用が可能です。

2023年度受講期間

受講期間 令和5年4月~令和5年11月までの全6回+応用編1回

第2日曜日 (6、8月はお休み。開始前にwebミーティングを行います)

4/9,5/14,7/9,9/13,10/8,11/12,応用編12/10

開催時間 10時~12時30分、13時30分~16時30分 5.5時間×6=33時間

4月講義

母子手帳の見方(数値の異常)レッドフラッグ

5月講義

医療連携を図るために必須!妊娠期の鍼灸治療のエビデンスを伝える

7月講義

逆子の治療─骨盤位の現代医学的な矯正方法

9月講義

つわりの鑑別と鍼灸治療

10 月講義

妊婦の安全なセルフ灸の方法と意義と効果について

11 月講義

分娩時から産後の鍼灸治療

応用編 希望者

講義

小児鍼と小児マッサージの有用性