2024年もよろしくお願い申し上げます
女性鍼灸師フォーラムの交流会での話題提供から、乳がん術後の方への治療について学びたいという要望がありました。そこで、緩和ケア科の病棟でがん患者さんを長年にわたり治療してこられた、鈴木春子先生に講師をお願いしました。
周りにがん患者さんが増え、長生きする時代となってきています。がん患者さんが快適に過ごせるように、私たち鍼灸マッサージ師も学んでいきましょう
#女性鍼灸師フォーラム学習会 #女性鍼灸師フォーラム #がんと鍼灸 #女性鍼灸師
産婦人科マタニティ鍼灸
2024年もよろしくお願い申し上げます
女性鍼灸師フォーラムの交流会での話題提供から、乳がん術後の方への治療について学びたいという要望がありました。そこで、緩和ケア科の病棟でがん患者さんを長年にわたり治療してこられた、鈴木春子先生に講師をお願いしました。
周りにがん患者さんが増え、長生きする時代となってきています。がん患者さんが快適に過ごせるように、私たち鍼灸マッサージ師も学んでいきましょう
#女性鍼灸師フォーラム学習会 #女性鍼灸師フォーラム #がんと鍼灸 #女性鍼灸師
第67回女性鍼灸師フォーラム学習会案内
理学療法士から学ぶ産後ケア
理学療法士として産婦人科に勤務され,妊娠中から産後の女性の体へのリハビリや運動療法の指導を行っているこの分野の第一人者から学ぶ機会です. 解剖学的からの理論と実践が私達鍼灸マッサージ師にも役に立ちます。産前産後のトラブルにリハビリを行う必要性から御自身で研究会を立ち上げ,理学療法士の研修会,助産師会や学会での講師はじめ,たまごクラブの監修等,大人気です.
会場:神奈川県地域労働文化会館
会場参加費:会員・学生料金5000円・一般料金7500円
アーカイブ配信参加料金は学生・会員3500円、一般5000円
こんにちは
女性鍼灸師フォーラムは交流会を月1回程度行っています。
曜日や時間もマチマチで、固定していませんので、参加出来そうな時にご参加ください。
始めての方は、事前に参加のお申し出をしてくださると助かります。
顔を出しての交流会となりますので、顔出し無しの声だけ参加はNGです。
お互いに気を許せるような交流会を行いたいと思いますので主旨をご理解いただき参加してください。
女性鍼灸師フォーラムのline登録をお待ちしています。
第66回女性鍼灸師フォーラム学習会「小児科医から学ぶ産後ケア」にご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
講師の関和男先生へのご質問やご感想もありがとうございます。
御時間の中で出来なかった質問事項への回答をいただきましたので、掲載します。
帝王切開で生まれた子(産道を通っていない子)の腸内細菌の定着はどのような状況なのか、また経腟分娩で生まれた子のように近づくにはどんな対策をすればいいのかを知りたいです。
帝王切開で生まれた場合、母親の産道を通りませんので、そこからの細菌の定着がありません。また、もし帝王切開で生まれた直後に母親に抱っこされないと母親の皮膚の細菌叢からの定着が遅れます。皮膚の細菌叢については、帝王切開直後に母が赤ちゃんを直接抱っこして、皮膚と皮膚を触れ合うことで、定着が促されます。また、試験的には、帝王切開時にお母さんの膣液を赤ちゃんの口に垂らしてその細菌叢の定着を促すということが行われています。これによって赤ちゃんの腸内細菌が母のものに近いということはわかっています。
この方法は一般的に推奨されるところにはなっていません。
コロナワクチンについて、将来的な影響(生殖能力に影響はないのか、など)はどのようにお考えか知りたいです。
これは、動物実験でワクチン成分が投与された動物の卵巣に存在したということの心配でしょうか?
ワクチン成分は体に吸収されると血液で運ばれるので、体中どこでもまんべんなく行き渡ります。したがって、(ワクチンにマークを付けておくなど)高精度の検査をすれば、血液の届くところであれば、どこでも検出されておかしくありません。
これによる生殖能力への影響は心配しなくてよいレベルだと思います。
syounikai kodomono hattatu dai66kai gakusyuukai
妊婦実技セミナーの詳細内容をお知らせします (全6回)
妊娠初期から産後のケアまで、この時期の体の変化や不調に対応できる基本的な問診や治療技術を学びます。そして鍼灸の適・不適応の判断が適正に行えるように学習します。また、生まれた赤ちゃんのケアとしての小児鍼や妊娠期の積極的な体つくりを促す企画についても行います。これらの知識を深めるために課題に応じたレポート作成があります。実技は四診を駆使し、得られた身体的情報から治療を行う方法を学びます。治療法は臓腑経絡的な治療と現代医学的治療方法でどのような治療法を行っている方も参考になり応用が可能です。
2023年度受講期間
受講期間 令和5年4月~令和5年11月までの全6回+応用編1回
第2日曜日 (6、8月はお休み。開始前にwebミーティングを行います)
4/9,5/14,7/9,9/13,10/8,11/12,応用編12/10
開催時間 10時~12時30分、13時30分~16時30分 5.5時間×6=33時間
4月講義
母子手帳の見方(数値の異常)レッドフラッグ
5月講義
医療連携を図るために必須!妊娠期の鍼灸治療のエビデンスを伝える
7月講義
逆子の治療─骨盤位の現代医学的な矯正方法
9月講義
つわりの鑑別と鍼灸治療
10 月講義
妊婦の安全なセルフ灸の方法と意義と効果について
11 月講義
分娩時から産後の鍼灸治療
応用編 希望者
講義
小児鍼と小児マッサージの有用性
鍼灸×助産プロジェクトは愛知県鍼灸マッサージ師会にて
鍼灸師のための周産期ケア基礎講座を開催しています。
次回は3月21日ですのでご参加をお待ちしております。
滑り込みのお申込みを受け付けしてくれています。
妊婦実技セミナーの募集を開始しました
参加しようか迷っている方はお問合せください。
詳細な内容をお知らせします。ご質問はwomf@nifty.com
鍼灸学校卒業直後からベテラン鍼灸師まで、スタートは同じです。
不安なくご参加いただけるように、事前にサポートします。
内容は毎回、今後実践していけるものです。
治療法は自分の方法へプラスしていく!と考えていただければ、どんな治療法を行っていてもご安心ください。
4月から始まりますが、事前のご案内がありますので早めのお申込みをお待ちしております。
4月から第二日曜日で開催します。6月と8月はお休み
事前にweb周産期基礎講座を受講されるとより理解が深まると思います
募集定員は最小遂行人数に達しましたら開催します
女性鍼灸師フォーラム第65回学習会は3月1日
学習会のテーマは、コロナ後遺症に対するお灸治療とイギリスのお灸事情
講師は、伊田屋幸子氏です。講師の紹介は以下です。
k・東洋医学博士、鍼灸/漢方医
www.Okyu-do.com
2006 年にサンタモニカのエンペラーズ カレッジを卒業後開業、2012 年に OCOM の DAOM を卒業。発展途上国における結核の補助治療として日本式の直接灸を研究している英国の慈善団体モクサアフリカ理事。 日本の福岡大学の向野義人教授によって開発された向野メソッドのインストラクター。 幼少時より地元の獣医が馬を治療するのを手伝うことから鍼治療へ興味を抱く。
世界中の多くの大学で灸と鍼治療について講義しており、”お灸道”の創始者。 越石灸を教える。 カリフォルニアの NPO であるHINOKO の創設者。 現在、イギリスのデヴォンに住んでおり、ヨーロッパで独自の灸法と向野メソッドを教えている。
2023年3月1日は、コロナ後遺症に対するお灸治療とイギリスのお灸事業
コロナ禍後に、お灸が利用されているイギリスのお灸事情について、イギリス在住の伊田屋幸子氏からお聞きします。
イギリスのお灸事情やコロナ禍から今までのお灸の利用状況は高かったようです。
それらを踏まえて、今後、日本で私たちがお灸を使ってどのように治療していくのか、など、たくさん学べることがありそうです。
お申込みをお待ちしております。ショップ・女性鍼灸師フォーラム (thebase.in)