2021年女性鍼灸師フォーラム案内を送付しました

女性鍼灸師フォーラムから2021年学習会案内を送付しました。

年間学習会予定は

2021年 2月4日 第58回 更年期の最新治療と鍼灸師が連携をする際の注意点

2021年 4月11日 第59回 子宮と自律神経(予定)

2021年 9月頃  第60回 妊娠期の鍼灸治療(予定)

女性鍼灸師フォーラム年会費は3800円(学習会割引と講演録冊子1冊)を送付します。

講演録は、「東洋医学における皮膚への軽擦タッチ」の意味について語ってくださった矢野忠先生の講演です。

東洋医学をわかりやすく説明する際に役立つ1冊となります。

2021年年会費の期間は

2021年1月~12月となります。

 

2021年2月4日第58回学習会「更年期の治療」についてオンラインZOOMセミナー

こんにちは

女性鍼灸師フォーラム学習会案内をお知らせします。

2021年2月4日(木曜日)午後6時~7時40分ぐらい

第58回学習会「更年期の最新治療と鍼灸師が連携する際の要点」

講師:よしかた産婦人科 副院長 善方裕美先生(産婦人科医)

2021年女性鍼灸師フォーラム会員登録3800円と

2021年会員参加費3300円となり、合計7100円になります。

オンラインZOOMセミナーとなります。見逃し配信をYouTubeにて行います。

その他の参加費は

・学生料金2300円(学校名、学籍番号、学校名を記入)

・周産期ケア講座(神奈川、福岡、大阪、新潟)および当会主催妊婦ケア講座参加者4400円、

・一般5400円

【郵便振替】00280-2-44174 女性鍼灸師フォーラム

ネットショップ女性鍼灸師フォーラムからの振り込みも可能です。

ショップ・女性鍼灸師フォーラム (thebase.in)

https://women89.thebase.in/

女性鍼灸師フォーラム2021年活動案内送付予定

こんにちは コロナ感染拡大3波といわれています。

皆様お元気でお過ごしの事と思います。

2020年の学習会はこのような状況下でしたが予定・内容共に変更して3回実施できました。

2021年の案内を12月中に発送します。

2021年会員登録および学習会案内等を送付します。

 

 

女性鍼灸師フォーラム お灸研究のテーマ「膝痛とお灸」キャラバンのイベント

女性鍼灸師フォーラムのお灸についてみんなで研究しよう

テーマは、「膝痛とお灸」

今後、どのような形で皆さんが関わり、

研究をしていく形態を考えていきたいと思います。

お話合いの機会も設定していきますのでご期待ください。

まだお知らせだけですが、一緒に楽しく研究していきましょう。

お灸キャラバンとしても活動する予定です。誰でも参加しやすく、参加できる!

女性鍼灸師フォーラムでは会員の皆様と意見交換しながら次のステップにむけて勧めていきます。

 

第57回女性鍼灸師フォーラム学習会2020年9月6日ご案内

こんにちは。女性鍼灸師フォーラム第57回学習会は9月6日

オンラインWEBセミナーで行います。

全国どこからでも参加可能です。締め切り迫る!!

お申し込みは、 https://women89.thebase.in/ ショップ

見逃し配信あります。後日、視聴アドレスをお送りします。

録画、録音などはお断りします。

資料は参加者へ添付ファイルでお送りします。(資料の取り扱いには十分ご注意をお願いします、まだ論文化前の資料が含まれておりますので一部のみ配布です。)

ご質問、お問い合わせは事務局までお待ちしています。

 

第57回女性鍼灸師フォーラム申し込み画面はこちらです

こんにちは

第57回女性鍼灸師フォーラムの学習会参加申し込みフォームが読み込めない!

という事態になっております。

お騒がせしております。

こちらの、ショップ女性鍼灸師フォーラムからお願いします。

https://women89.thebase.in/

 

第57回女性鍼灸師フォーラム学習会案内

第57回女性鍼灸師フォーラム学習会を9月6日(日)午後2時~4時まで開催します

今回のテーマは、改めて学ぶ養生についてです。

学習会案内欄にちらしを掲載しています。

養生について質問事項は womf@nifty.com

学習会参加費は、学生2500円、一般5000円、

会員および周産期ケア講座参加者は4000円です。

https://women89.thebase.in/

第56回学習会の質疑応答を掲載しました

第56回女性鍼灸師フォーラム学習会が7月5日に行われました。

今回は、会場とWEB参加をお願いしました。その際の質疑応答(聞き取れなかったため、質問者に協力を得て、質問と回答を作成しています。ニュアンス等が異なる場合がありますことをご了承お願いします)

第一部 貝嶋先生への質問と回答

Aさんから

・本日は貴重なお話ありがとうございました。日頃、患者さんへ生活指導や養生の話を場面がよくありますが、その根拠となる新たな知識を得る「ことができました。

質問1:患者さんからサプリメントについて質問されることがよくあります。含有量などから効果が定かでないものも多いので、勧めるのが難しいと思うのですが、先生はどのようにお考えですか?

回答:サプリメントの中味(含有量など)について各社に質問をしてみたが、開示されたのは1社のみであった。故に効果も定かではない 本当に怪しい世界です…

・中には危険なものもある(特に海外製品) 健康被害が報告されているものもあり、実際に患者さんが飲む前に確認してくれたので、事前に注意できたケースもあった (フェリチンに関連するサプリ)

・市販のものがあまりにも、よくわからない内容なので、自社製品を作るに至った。Fe剤はヘム鉄(タンパク質と結合済 小腸で吸収されるので胃に優しい)を使用した。亜鉛は原価か高いので、患者さんが飲みやすい価格にした(月5000円以内)

・処方薬の方が含有率は高いが、特に亜鉛は胃腸障害(気分不快など)等の副作用も出やすいので、サプリメントを使うこともある

・サプリメントは薬ではないので、あくまでも「飲む人の責任」です。

質問2:分子栄養学など、本日伺った内容の「入門編」のような書籍はありますか? 回答「無いんですよ」とのことでしたので、ぜひ執筆して頂けるようお願いしました。

Bさんから

22:00から2:00にいかに深い睡眠が取れるかが、ホルモンに関係しているという内容について、

質問 夜勤の方などでその時間に仕事になってしまう方など「仕事をやめたほうが良いか」と悩まれる方もいる。他の時間でもグッスリ眠れば良いとか、何か良いアドバイスがあれば、教えてください。

回答:この時間に眠れないから皆に問題があるわけではない。問題ない方もいらっしゃる。たた、現実には夜勤をしているなどは(不妊の相談に来ていて問題になっている方が)多いと思います。あとは、本人がどちらを取るかですね。

 

Cさんから

質問:貝嶋先生が言われた、人間が危機的な状況にあるとき、1番最初に犠牲にするのは、生殖能力であるという点に対して、

不妊治療で、なかなか授からない時、断食をしたりして、カラダを危機的な状態にすると、子孫を残すという、本能が高まり、妊娠することがあると、また、食事もままならない難民キャンプなどでも、子どもがたくさん産まれているという状況も見聞きしますがその点はどのようにお考えになりますか。

回答:飢餓療法も体を目覚めさせる刺激療法と考えます。現在の日本の30~40代の女性が、たとえて言うなら、殴られるような刺激療法に耐えられるかと考えた時、それよりも補助療法の方が良いのではないかと考えました。そこで私は漢方やそのほかの栄養など、統合医療を勧めています。

 

第二部 小井土先生への質問

Dさんから

質問 妊娠前に鍼灸を受けたことがある方と、初めて鍼灸を受ける方で、(つわりに対する)効果や有害事象の出方に差はありますか?

回答:これまで鍼灸を受けたことがある方と、今まで鍼灸を受けたことがないけど、鍼がつわりに効くと聞いたので治療に初めて来ました、という方では、まず、鍼灸師の対応は、説明も時間をかけていきますし、おのずと違ってきます。

また、そこから発生する効果については、実際はどうなのでしょうか。わかりません。

Eさん

質問:妊娠初期に知らずに治療してしまうということがあるかと思いますが、気を付けなくてはならないことは何でしょうか

回答:鍼灸安全性ガイドラインでは、妊娠期の女性の刺激量についてはできるだけ少なくといっています。初期にはわかりにくいですが、月経に関する問診を行い、妊娠初期に該当するようなら、やはり刺激量に注意し、腹部への刺鍼を避けることだと思います。

 

2020年登録者に配布するDVDについてお知らせ

2020年登録者には6月中に、今期作成のDVDを配布しております。

2020年6月末から新規会員登録してくださった方には、今期のDVDの在庫がありません。

そこで過去に発行されたDVDの在庫から発送させていただきます。

ご了承お願い致します。

☆第32回講演DVD 「妊娠期に知っておくべきこと、注意を要すること」
ー産婦人科医から伝えたいこと
☆第36回講演DVD「不妊症への鍼灸治療の際の要点と注意点」~産婦人科医から~
☆第39回講演DVD「触診の意義と方法」(婦人科の腹診に活かすために)
☆第40回講演DVD「更年期の女性を診る際の注意点と症状(鑑別)~産婦人科医から~
☆第42回講演DVD 「産後ケアを行う鍼灸師さんにむけての現状と展望」
☆第45回講演DVD「産後の鍼灸治療」
☆第48回講演DVD「産後ケアと鍼灸治療」

☆第49回講演DVD「不妊治療・培養士から学ぶ不妊治療」4000円

以上から選択していただくようになります。

その後、在庫があるか確認して連絡します。

第56回女性鍼灸師フォーラム学習会内容についての案内

こんにちは。

WEB参加申込者には、ダウンロード資料とZOOM招待メールを配信しました。

(6月30日)

第56回学習会内容は、不妊治療から妊娠初期の対応についてです。

1題目:午後1時20分~2時30分まで「不妊治療に参加して思うこと」

貝嶋美哉子先生(みなとみらい夢クリニック副院長)

漢方内科医:不妊治療は、妊娠が目的ですが、そのために健康でなければ妊娠はありえません。それを痛感した貝嶋副院長は、昔の文献から引き出すだけではなく、現代の免疫学や栄養学を取り入れながら東洋医学的に漢方を用いて治療しています。そこで、「不妊治療に参加して思うこと」と題してお話していただきます。

2題目:午後2時50分~4時まで「妊娠初期の対応と鍼灸治療のエビデンス」

小井土善彦先生(せりえ鍼灸室院長)

鍼灸師:不妊治療からの妊娠、その時、どう対応しますか。妊娠初期の鍼灸治療の安全性とエビデンスについて、ご紹介いただきます。

会場は、定員20名、三蔤を避けて、マスク着用、換気、消毒を徹底します。

残席8名(6月30日現在)