第72回「逆子の妊婦の鍼灸治療」講義と実技セミナー感想

第72回学習会「逆子妊婦さんへの鍼灸治療」講義と実技セミナーの感想です。

辻内先生の問診後の触診や、実技がとても勉強になりました。

実技でペアになり、鍼、そしてに点灸,これだけで、お腹が柔らかくなり、首や腰もゆるんで、その効果にびっくりしました。

鍼とお灸の力に改めて感動しました。普段、やりすぎているなと反省しました。

新しい棒灸や、お線香なども、教えてくださり、ありがとうございました

グループワークで色々話しながら学べて楽しかったです。理論はZoomで、実技では実際に身体を動かして気軽に質問できる環境で行えて良かったと思います。

短時間でグループワークから治療まで。鍼や灸の繊細な施術で身体に変化を促すことができることを再確認できました。

少数穴で効果のチェックはなかなかやっていなかったので勉強になりました。

参加者の体質を見比べての変化も面白かったし、鍼や灸の効果に驚かされました。

全てが貴重な学びとなりました。是非臨床に活かしたいと思います。グループで足を見立てあったのもとても良かったです。客観的に自分の体と向き合うことができました。

参加者の皆さんと足に触れあって意見交換をできたのがとても勉強になりました。妊婦さんの体の見方を学べてよかったです。三陰交の鍼1本で首肩が緩んだのを実感してすごいなと感じました。

細い鍼や浅い鍼で身体4が変わることや、身体が変化したことを患者さんに伝えることなど改めて体感したり、気づきがあって大変有意義なセミナーでした。

逆子の灸の講義と実技を通して、体の見方から実際の施灸方法まで分かりやすく学ぶことができました。自分でも至陰にお灸しましたが、久しぶりだったのと、冷えが強かったので15壮もした結果、午後の講義中に足が攣ってしまい、刺激量の調節が大切でオーバードーズはダメだ(初めての方には特に)ということを身を以て実感しました。

また、鍼灸の論文発表の成果を元に、エビデンスも踏まえて逆子の灸を取り入れて行きたいと思います。

以前から妊産婦さんの治療をさせていただくことはありましたが、4/2の講義をみて、逆子だからといってがむしゃらに戻すことだけを意識するのは危険だと思いました。まず安全に治療することが大事だと改めて感じました。

実技では、身体の全体を診る、触れる、その仕方でも安心感を得られたりするのがわかりました。至陰のお灸は自分が受けるのはものすごく久しぶりでしたが、結構気持ちいいなと思いました。ふんわり熱を入れられたからでしょうか。時々自分も受けながら、確認作業も必要だと感じました。

逆子のお灸&鍼、実際に実技としてまず体質から班分けはとても楽しかったです!

グループ分けした方々を見渡しても、さすが鍼灸師!よくわかってらっしゃるという感じで会話が盛り上がりました、同じ気質&体質の人が集まると、話が合いますね

 

二人一組での実技も久々に患者様の立場で受ける事ができて、からだを通して触られること、施術される感覚が直に体験できて、新たな発見がありました!

とても貴重な時間ありがとうございました

zoomでの勉強会の内容がより深められてよかった。グループに分かれての話し合いで人によっての刺激量などどういったところに注目して観察しているのか、ほかの臨床経験豊富な先生方とお話が出来たことも私にとって学びになりました。

実技とともに鍼灸師の仲間とともに勉強できる貴重な会でした。学びだけでなく、お互いを施術しあえることが最高でした。また、辻内先生の妊婦さんの施術を実演をみさせて頂きながらの勉強会で最高でした。

交流しながら、証を立てる実技が楽しかったです。決めてを見つけるのが足だけだと難しいですね。切診の大切さが改めて分かりました

至陰と三陰交の2穴でカラダが変化することを体験し、いつも刺激が多すぎと感じました。また妊婦さんのお腹を触っていなかったなぁと思います。ありがとうございました。

第69回女性鍼灸師フォーラム学習会 灸実技セミナー

第69回女性鍼灸師フォーラム学習会は、第5回お灸キャラバンとして久々のお灸実技セミナーです
会場は東京医療福祉専門学校(東京駅から徒歩10分)
対面式で行います
臨床でもっとお灸を活用できるように学ぶ貴重な機会です

お灸キャラバンは、日本のもぐさを絶やさないために、もっと灸師から灸を広めようという取り組みです
今回は、臨床経験豊富な先生に講義と実技のご指導をお願いしています
午後:戸ヶ崎正男先生を迎えて灸実技セミナー
テーマ 灸の臨床応用―灸と鍼の使い分け・灸に適したツボの見つけ方・灸で治すために必要なこと

戸ヶ崎正男先生から実践的な指導のもと、お灸の効果的な使い方や鍼と灸の使い分け、灸に適したツボはどのようなものなのかを学び、臨床での実践力を高めましょう。

午前:冷え症に対するセルフ灸
女性鍼灸師フォーラム会員4施設で行った冷え症に対するセルフ灸の取り組みから、安全で安心なお灸を自らも体験し、利用者さんの健康をサポートするためにお灸の臨床活用を学びましょう。お灸の世界を広げ、新たな一歩を踏み出してみませんか

第60回講演会のYouTube配信開始

第60回女性鍼灸師フォーラム学習会のYouTube配信を灸にちなんで

29日きゅうじ(9時から)閲覧可能となります。

テーマは、灸の臨床応用ー

現代における灸の利用、コロナ後遺症の方へも対応できるように努めていきましょう。

お問合せは、womf@nifty.com

お灸キャラバンの第1回学習会を開催しました(第53回学習会)

こんにちは

7月7日に東京医療福祉専門学校にて、「あなたの知らないお灸の世界」パート1を行いました。

午前中は、お灸についての学習会、講師は、筑波技術大学名誉教授の形井秀一先生

お話は、灸について様々な角度から、開設していただきました。確かに知らないことばかり!

展示には、会場に株式会社山正さんと株式会社セネファさんが、もぐさを並べてくれました。

また、もぐさ生産業者である、小竹艾商店さんか、もぐさを3種類提供してくださいました。

ふわふわ触れて、ながめて、もぐさの香りに包まれた1日でした。